2018年 02月 19日
天気予報が変わった!
2008年 01月 30日
土地探し3 やっと巡り会った
甲斐駒がとってもきれいに写っている画像。
連絡取って、案内してもらったところ、私の希望にぴったり。
だんだん畑の上方の土地で平坦。3段下に家があるものの、気にならないし、
その家も、近くの家も新しい定住者の家みたいでログハウスが多くて感じよい。
左には明るい雑木林。下の方には田んぼ。
でも、夫はその雑木林のせいで南アルプス全体が見えないことに難色を示しました。夫は甲斐駒より鳳凰三山が好きだったんですねえ。
隣の雑木林に行ってみるとこれが素晴らしい眺望。ここならいいのにと不動産屋に言ったら、すでに購入予定者がいるとのこと。
800坪ぐらいを3区画で売り出そうとしたのを一人の人が全部買うことになったそうで。
雑木林は残したいとの希望だということだったので、見に行った土地は候補外に。私は小淵沢の周りの環境よりここのが好きだったので、ちょっと後ろ髪を引かれる思いでした。
それから2ヶ月すぎても小淵沢の土地の連絡はなし。
もうこの土地も縁がないんだろうなとあきらめて、また他の物件をネットサーフィンしていたら、T不動産のHPにちょっと見覚えがある土地が。
もしやこれはあの雑木林???胸躍らせて連絡を取ってみると、どんぴしゃり。
購入希望者がなかなか契約せず、流れたので、4区画で開発する事にしたとのこと。
さっそく現地に行ってみました。すでに木を少し切って、工事していたところでした。南アルプスが全体に見えて、電線ないし、パーフェクト。建築事務所の人にも立ち会ってもらい、意見を聞いたら、「待っていたかいがありましてね」と言われて。4区画のうちのどこにするか見え方を確認して、やっぱり家の前に他の家が見えない方がいいとの結論で(建っても傾斜があるのでそれほど気にならないと思うけど、変な建物建ったらやだし)左前の土地に決定しました。
粘り勝ちかな。それからはトントン拍子に話は進み、契約完了。
すぐに着工となりました。去年の春のことです。
結局着工してからなかなか傾斜がきつくて決まらなさそうな隣の土地も安く買い増すことに。ということでこの雑木林の土地下半分週末生活に基盤になります。

次回は別荘建築について書きます。
2008年 01月 29日
土地探し2 またもや
ちょっと気が抜けたし、親の病気や仕事で週末つぶれたり忙しかったこともあり、小休止になりました。
気が向いたときに、世話にしてくれていた不動産屋や建築事務所が紹介してくれた土地を見たりしましたが、どれもピンと来きませんでした。
その後はたまに思いついたときに、不動産屋の物件情報を覗いていたぐらい。
そんな時、小淵沢の駅から10分ぐらいのところに希望があいそうな土地を発見。
行ってみたら、南アルプスの眺望はよかったので、候補となりました。
夫がとても気に入りましたが、私は周りの環境がこれだ!って思えなかったものの、眺望だけは他にないと思い、ここでもいいかなあと考えていました。
ただ、この土地は農地だったので、転用の必要があり、申請が降りたら買うことを検討するので、連絡してほしいと不動産屋に伝えました。
通常2ヶ月ぐらいで申請が降りるとのことでしたが、2ヶ月、3ヶ月経っても申請はおりず、また宙ぶらりんの状況。
何でも合併して北杜市になってから、申請数をこなしきれないとのこと。
まあ、この時期入院した親の見舞いに2人別々に(PJの世話をしなければならないため)大阪に行っていたりしたので、気長に待っていました。
そうこしているうちに今の土地に巡り会ったのです。
その話は次回に書きます。
2008年 01月 28日
土地探し1 最初の土地
まず、どうして別荘を八ヶ岳南麓に決めたかという話から。
PJのためにも夏涼しいところがいいので、候補としては山。
うちは中央高速にすぐ乗れるので、富士五湖か八ヶ岳が候補となりました。
それにPJは車に酔うので(大人になったら涎も出さず、ましになったけど、でもずっとハアハアいっている。精神的に気持ち悪いみたい)、2時間以内にしたかったんですよね。
最初は富士五湖見ていたけど、なかなかいいところがなくて、八ヶ岳に絞りました。
土地を探すのはもっぱらインターネットの不動産屋の土地情報を活用。めぼしいものを見つけて、不動産屋に連絡。現地で見せてもらうことを繰り返しました。
希望は別荘地でなく(となりに家が建て込むのがいやだったから。別荘まで行ってせまっくるしいのは勘弁)、南アルプスが雄大に見えるところ。電線が目の前にあるのはパス。冬寒すぎたら、行かなくなりそうなので、標高1000メートル以下。というのが条件でした。
たくさん見た結果。気に入った土地が下黒沢というところに見つかりました。
雑木林2区画、桑畑だったところ2区画で売り出されていたところ。全部が建ってもそれほど気にならなそうだったので、購入決定。
建築事務所にお願いして、一緒に土地を見てもらい、プランもできあがりました。
後は正式契約のみ。ただ、そこに行くのに村道を拡げる予定だったから、村の自治組織に図ってもらって許可をもらえたら、契約ということになりました。
でも、待てど暮らせど連絡なし。すぐに決まると思っていたのに、結局は半年以上たって、近隣住民の説明会でいろいろ意見が出て、結局この話は白紙となりました。
ちょっと落ち込んだけど、まあ近隣ともめたら住みにくいし。縁がなかったんでしょうね。今の土地のほうがいいから、結果としてよかったけど。
画像はその時の土地です。

次回はその後の土地探しについて書きます。