2016年 02月 27日
お久しぶりです

2016年 01月 01日
2016年明けましておめでとうございます

2015年 01月 01日
祝2015年

おめでとうございます

今年はジャスパーも5歳。
落ち着いた大人になって羊見たいって言われるように、トレーニング一緒にしくつもりです。
八ヶ岳にもなるべく週末通い、少しずつ成長していく庭も楽しんだり、ジャスパーと自然の中で遊んだりしたいと思っています。
今年もよろそくお願いいたします。
皆様にとって今年が良い年になりますように。
2014年 08月 02日
外に出ないで
ジャスパーも散歩に出たと思ったら近くでトイレしてすぐうち帰るって。
今週は明日用事があるのて八ヶ岳に行けないのが辛い。
昨日の夕方の散歩は帰ってからクラクラしました。
暑いから外に出ずに久しぶりにシリーズ本を読むことにしました。
読んだのはこれ。

上橋菜穂子の守り人シリーズ10冊です。
1週間で読み終えました。
ファンタジーですが、歴史小説読んでる感じ。
面白かったけど、旅から帰ったみたいで疲れました。
アンデルセン賞を取ったあと、NHKで特集していたので読んでみようと思ったんですが、よくできた物語でした。
多感な年代の世界中の中高生に読んでほしいなあ。
2014年 01月 21日
熟柿をいただいので

そのままシャーベットのように食べられるとのこと。
一つ食べて、ふっと去年冷凍のフルーツからアイスクリームみたいのが作れる家電が流行っていたなと思い出しました。
たくさんあるミカンも冷凍でアイスクリームにして食べられるなら、いいかもってネットでポチってしてしまいました。
4月には消費税上がるしね。

ヨナナスです。
さっき作って食べてみました。

ちょっとトロッと滑らかになるんですね。
バナナと他のフルーツを一緒にするのが美味しいらしい。
アイスクリームはカロリー高いから、夏に冷たいデザート食べたくなったらこれはいいですよね。
たくさん収穫した果物が食べきれない時とかも冷凍できるし。
そのうち安くなるイチゴで試してみたいです。
2014年 01月 01日
祝2014年

今年もジャスパーと足繁く八ヶ岳に通い、だんだん育ってきた草木の世話とジャスパーとの散歩、カフェ巡りなど楽しい日々が送れるよう頑張りたいと思います。
皆様の2014年が幸せな年になりますようにお祈りしております。
2013年 08月 26日
「ディロン 運命の犬」再放送
2007年総合テレビで全5回に放送されてたから見た人も多いと思います。
樋口加奈子と大杉蓮夫婦が保護したGR(すっかり忘れてラブだと思っていた)のディロンを飼い、犬の保護活動とセラピー犬として訪問活動するって話。
第1話見逃した人は来週1日に再放送しますよ~。
「ディロン 運命の犬」
実話をもとにしてるそうです。
このドラマ友達のMちゃんも声だけ登場しているのですよ。
次回の学校のシーンかな。
私もねえ、ジャスパー連れて活動に参加しようと思ったんですが、ビビリだからダメだわ。
他の犬、見慣れない格好の人や変な動きをする人に吠えちゃうから。
興味ある人は「日本動物福祉協会」のアニマルセラピーCAPP活動のサイトを見てくださいね。
「CAPP活動」
原村のGR、リヴィちゃんも諏訪の病院でこの活動をしているんですよ。
「私のゴールデンタイム」
撫でられる大好きで穏やかなリヴィちゃんにはぴったりです。
保護活動のほうはこちら。
いろいろあるけど、GRの里親探しでたくさん情報があるのは
「りきたんのお部屋」 」
その中で紹介されている「Lab&Peace」はラブとGRの里親探しのサイトです。
「Lab&Peace」
私は何もお手伝いできないから、寄付でサポーターしてます。
ブログもあります
「一人の小さな手、一人の小さな一歩」
どの子も幸せになってほしいです。
2013年 01月 21日
お気に入りのスィーツ
向こうで一緒に食べようと、デパートで買っておいてくれたおいしい和菓子をエルマー&りゅうママが届けてくれました。
ふるーつ大福です。

下に写っているのがそう。
岐阜の養老軒というところが作っているもので、中にあんこ、生クリーム、イチゴ、バナナ、栗が入っているんですよ。
割と軽くておいしい!大きいけどペロッといけちゃいました。
写真の上に写っているのはフランスのモンサンミッシェルの塩キャラメルビスケット。
この間入笠湿原で遊んだときプリンちゃんのママがおやつに持ってきてくれて、はまったんです。
KALDIで見つけてから時々買って食べています。
おいしいですよ~。
お試しあれ。
2012年 10月 17日
保護犬ルーシー
かわいいラブの女の子、ルーシーです。

まだ6か月の幼犬です。
2週間の一時的な預かりだそうです。
ボランティアグループではyoshiって名前を付けられたみたいですが、呼びにくいのでルーシーって呼んでいました。
ボテボテのおデブちゃんで、先週会ったときはまったくしつけが入っていなくお座りもできませんでした。
餌だけ与えられて、あとはほっておかれたんでしょうねえ。
散歩もちょっと歩いたら座り込んで歩かなかったそうです。
1週間経って、お座りと伏せはできるようになって、散歩も行けるようになったみたいです。
でも、待てはできない。
人が大好きだから跳ねて飛びついてくるんですが、まだやめさせられません。
なので、写真撮ろうとしたらこんなになっちゃった。

ぶれて顔がわかりませ~ん。
とっても性格はいい子。
早くいい里親さんが見つかるといいんですが。
2012年 01月 30日
今年ハーブ畑にお迎えしたい
ハーブ畑にこの2種。
メディカルティーツリーとマヌカ。
こちらはメディカルティーツリー(日野春ハーブガーデンさんの写真から、春になったら買いに行きます!)

ハーブティーにはできないし、半耐寒性の常緑低木-5℃なら大丈夫かな。
10メートルから15メートルになるのね。
抗菌作用があります。
マヌカはこちら。

ニュージーランドのティツリーです。
こちらのほうが耐寒性が高くて-8℃です。
花はピンクユキヤナギみたい。
マヌカははちみつで有名なんです。
なんでマヌカがほしくなったのかといえば、これ買ったから。

右がマヌカハニーです。
ヨーグルトに蜂蜜がいいって、テレビの影響をもろ受け、KALDIに行ったついでに蜂蜜を見たらあったんですね。
KALDIでは左の百彩蜂蜜を購入。
本当は八ヶ岳の蜂蜜買いたかったけど(花の出所が明らかだもの)、当分行けそうにないからね。
隣にお高いマヌカハニーがあって、その時は買わずネットでいろいろ調べたんです。
以前NZ人の知り合いからお土産にマヌカハニーをいただいたとき、どんなものかネットで調べて、薬として使われるぐらい抗菌成分が多いと知りました。
抗菌成分の値はNPA+数字であらわされており、16以上がよさそうです。
数字が高くなるにつれて高くなるんですよね。
試しに買ってみました。
風邪引きそうなときにこれと生姜すったのとレモン入れたの暖かくして飲んだら効きそうです。
葉をお風呂に入れても効くんじゃないか想像は広がり、購入リストに入ったという訳です。
だれか近所で養蜂を勧めたい。
うちの別荘のご近所は本当に春から秋まで様々な花が咲き乱れているんですもの。
きっとおいしい蜂蜜できると思うんですけど。
定住している人に勧めてみようかな。